入間市の塗装業者なら入間リフォーム

入間市で外壁塗装なら入間リフォーム

日本の住宅に用いられるおもな屋根の種類とその特徴

日本の住宅に用いられる屋根の種類は、あまり知られていないようなものも含めて意外と多いものです。

すべてを知っておく必要はありませんが、代表的な種類だけでも押さえておきましょう。

切妻屋根

日本の住宅の屋根と言えば、多くはこの切妻屋根です。

単純な三角形の構造で、屋根裏があるのが特徴です。

通気性に優れ、雨漏りが起きにくいメリットがあります。

寄棟屋根

形状は切妻屋根と似ていますが、「棟」という部分が屋根の頂点にある種類の屋根が寄棟屋根です。

屋根の面が4つできるのが特徴です。

つなぎ目が増えるため、雨漏りには注意ですが、強風に強いというメリットがあります。

はかま腰屋根

ベースは切妻屋根ですが、妻側に三角形の小さな屋根面があるのが特徴です。

半切妻、隅切り、ドイツ屋根などと呼ばれることもあります。

駅舎などによく見られる種類の屋根です。

方形屋根

寄棟屋根から派生した種類の屋根です。

寄棟屋根のような棟はなく、ピラミッドのような形をしています。

バランスよく四方に屋根が伸びている形で、雪が降った時に四方に分散できるメリットがあります。

入母屋屋根

瓦を使った日本家屋に見られる屋根の種類で、わりと格式の高そうな建物に使われていることが多いです。

実際、歴史のある神社やお寺の屋根に、このタイプの屋根が多く使われています。

高級感があり、高級住宅地でもお目にかかる機会は多いでしょう。

屋根の重量が大きくなるため、雨漏りや地震からしっかり家を守るようにするには、施工に高度な技術が要求されます。

片流れ屋根

屋根の一方の部分に傾斜がある種類の屋根です。

見た目がスタイリッシュということで、新しい住宅によく見られます。

屋根面を広く取ることができるのがメリットです。

日当たりの良さがこの屋根の特徴と言えるでしょう。

ただし、それだけに紫外線の影響を受けやすく、色褪せるのが早いというデメリットがあります。

差し掛け屋根

差し掛け屋根は、2階部分の招き屋根と通常セットで用いられます。

差し掛け屋根とは、2階建ての建物の1階部分に用いられる屋根のことです。

1階がどっしりと大きく、2階がその上にちょこんと載っているような形の住宅によく用いられます。

バタフライ屋根

中央部分が一番低く、端に行くほど高くなる形の屋根がバタフライ屋根です。

蝶のような形から、この名前が付けられました。

通常、中心にダクトを設置し、雪を溶かして排水できるようにしています。

北海道や東北地方など降雪の多い地域で見られる屋根です。

このほかにもさまざまな屋根があります。

屋根の塗装をご検討なら、入間市の入間リフォームまでご相談ください。

代表 杉田
代表の杉田です。外壁屋根の塗り替えご相談はお気軽にお問い合わせ下さい!入間市や狭山市で私がご対応致します!

無料診断実施中!

外壁や屋根の塗り替えなら、入間市、狭山市の入間リフォームまでお問い合わせ下さい!

04-2937-4866 メールフォームはこちら

※お問い合わせ以外の営業電話、メールは固くお断り致します。