外壁や屋根の塗装に用いられる塗料には、大きく分けると水性と油性の2種類があります。
油性塗料はさらに弱溶剤と強溶剤に分類できるのですが、それぞれどんな特徴を持った塗料なのでしょうか?
水性塗料と油性塗料の違い
水性塗料と油性塗料の違いは、希釈に用いる溶剤の種類の違いです。
水性塗料は、文字通り水で希釈します。
一方、油性塗料はシンナーによって希釈するのが特徴です。
シンナーを用いる油性塗料の場合、その独特の刺激臭が伴うのがデメリットですが、塗膜が薄く、鋼板や直貼りのサイディングに向いています。
水性塗料は、油性塗料のように嫌な臭いがないのが一つのメリットです。
これらのメリット・デメリットについて、以下でさらに詳しく見ていきましょう。
水性塗料のメリットとデメリット
臭いが少ないだけが水性塗料のメリットではありません。
柔軟性の高い塗膜を形成するため、クラック(ひび割れ)に強いのもメリットです。
また、溶剤中毒のリスクの低さから、最近では多くのメーカーからさまざまな種類の水性塗料が登場しています。
その性能がどんどん向上している点もメリットに数えられるでしょう。
弱溶剤の油性塗料のメリットとデメリット
塗料に含まれる有機物質が、次に説明する強溶剤の油性塗料より少ないため、シンナーを使っているものの若干臭いは抑えられており、健康への影響も少ないのがメリットです。
デメリットは、塗膜に柔軟性がないため、クラックに弱いことが挙げられます。
また、強溶剤の油性塗料よりも乾燥に時間がかかることです。
強溶剤の油性塗料のメリットとデメリット
強溶剤の油性塗料の第一のメリットは、丈夫で硬い塗膜を形成できることです。
密着性も高く、ガルバリウムやトタンなどの材質への塗装に適しています。
デメリットはその塗膜の硬いところで、柔軟性に欠けるため、時間が経つとクラックが生じやすいです。
そのため、シーリングのある部分の塗装には向いていません。
また、強いシンナー臭があり、人体や環境への影響も危惧されます。
水性塗料と油性塗料のどちらがよいか
塗装箇所の違いによって、水性塗料と油性塗料のどちらが適しているかは変わります。
一般的には、鋼板や直貼りサイディングには油性塗料を、それ以外は水性塗料を用いることが多いです。
ただ、油性塗料には刺激臭が伴うため、住宅の塗装に用いるには健康への影響や近所迷惑など、何かと注意を要します。
そういうことも含め、外壁や屋根の塗装工事についてご検討なら、お気軽に入間市の入間リフォームにお尋ねください。